dyeing and weaving
染織
-
染織
熊谷 もえぎ
Kumagai Moegi染織
熊谷 もえぎ
Kumagai Moegi- 卒年
- 小学部 1957
- 作品名
-
春
ハル
着物7歳
花が咲き蝶が舞うそんな年であります様に
主な活動歴
- 1965年
- 画家有馬生馬邸内に姉と工房を持ち薫陶を受ける
- 1969年
- 新人賞
- 1972年
- 横浜に工房を移す
- 1973年
- 国画会会友
- 1978年~
1982年 - 色彩の勉強のため滞仏
- 1985年
- あかね もえぎ展(個展)
- 1986年
- 国画会会員会員優作賞
- 1989年
- 京都主宰エキスポ87あかね もえぎ展
- 1996年
- 特許取得(着物)
- 現在
- 国画会
-
染織
磯 緋佐子
Iso Hisako染織
磯 緋佐子
Iso Hisako- 卒年
- 文学部教育学科 1967
- 作品名
-
夜明けの海
ヨアケノウミ
しろじろと開ける夜明けの海を表現しました
主な活動歴
- 1987年
- 伝統工芸支部展(東海支部)に出品を始める
- 1992年
- 支部展へ花絽織を出品 以後受賞7回
- 1994年
- 名古屋にて手織工房「和」(なごみ)を主宰
名古屋と湯河原にて織を教える
- 1999年
- 伝統工芸展出品 以後17回入選
- 2001年
- 伝統工芸染織展出品 以後毎年入選 受賞3回
-
染織
和泉 美奈子
Izumi Minaco染織
和泉 美奈子
Izumi Minaco- 卒年
- 文学部芸術学科美術専攻 1985
- 作品名
-
RITMO
リトウモ
100 × 100 × 2 cm
28㎝×34㎝の額装仕立て4枚でひとつの作品
主な活動歴
- 1989年
- 渡伊。イタリア・フィレンツェのProf.Graziiella Guidottiのもとでインダストリアルテキスタイルデザインと美術的表現の応用を学ぶ。
- 個展
- GALLERY RUEVENT/目白・東京妙案ギャラリー/白金台・ギャラリーおかりや/銀座・東急本店/渋谷・Gallery884/本郷・Galleryエクリュの森/三島・はじめギャラリー/熊本 etc
- グループ展
-
ハイアットリージェンシー東京/新宿・日本橋髙島屋・銀座松屋
イタリア・フランス・ etc
-
染色
陶守 マリ
Suemori Mari染色
陶守 マリ Suemori Mari
- 卒年
- 文学部芸術学科美術専攻 1989
- 作品名
-
①無限/界
①ムゲン/カイ
①234 × 76 cm
②blue arabesque
②ブルー アラベスク
②224 × 82cm
①人類には無限の可能性がある
思考、理性、哲学、感情
これらによって構築され、地球と共存してきた
AIが発展し、この先ChatGPTの導入が進む
ヒトが自分達で人類の限界を作り出している
芸術はヒトが造り出すものだと信じたい②アンダルシア地方を訪れ
強烈な印象を受けたのはイスラム文化が色濃く残る建造物と街並みだった
無限のパターン構成であるアラベスク文様は
芸術と自然をつなぐ象徴でもある主な活動歴
- 1989年~
1995 - 金沢工芸大賞コンペティション 入選
- 2011年
2016 - 国展入選
- 2016年
- 国展「新人賞」
- 2016年~
- 国展準会員
- ほか、個展・二人展・グループ展
-
染織
石黒 祐子
Ishiguro Yuko染織
石黒 祐子
Ishiguro Yuko- 卒年
- 文学部教育学科 1984
- 作品名
-
陽だまり
ヒダマリ
主な活動歴
- 1990年~
1994年 - 新垣幸子氏に師事
- 1996年
- シルク博物館 染色作品展「日本絹業協会会長賞」
- 2009年
- 第83回国展初入選
- 2012年
- 第86回国展「奨励賞」
- 2013年
- 第87回国展「新人賞」
- 2015年
- 国展準会員
-
染織
田中 洋江
Tanaka Hiroe染織
田中 洋江
Tanaka Hiroe- 卒年
- 文学部芸術学科美術専攻 1994/芸術専攻 1995
- 作品名
-
誰が袖 川Ⅱ
タガソデ カワ ニ
約100 × 約200 × 約40 cm
糸になる前の麻を薄く積層させた不織布です。
そこにあること、ないことの間を行き来するような布。主な活動歴
- 1997年
- 武蔵野美術大学大学院テキスタイルコース修了
- 2021年
- JTCテキスタイルの未来形(宝塚市立文化芸術センター)
テキスタイルアート・ミニアチュール7百花百宙 Gallery5610 青山
など個展・グループ展多数
- 2023年
- 9月個展(巷房、銀座)予定
- 現在
- 飯田短期大学 准教授
武蔵野美術大学通信教育課程非常勤講師